ログハウス基礎(コンクリート2回目)の施工編⑦

2021年11月23日

本日は、11月20日に打設したコンクリートの脱型です。4人で作業開始です。

昨日夜からの雨もやみ、天気予報は雨でも朝から晴れていて作業日和で思っていたよりも作業が進みます。

あんなに苦労して組み立てた型枠があっという間に、脱型が完了です。

f:id:hop_2216:20211123200211j:plain

シート養生状況

f:id:hop_2216:20211123200311j:plain

シート養生撤去

f:id:hop_2216:20211123200343j:plain

脱型完了

酷い「あばた」や「ジャンカ」もなく出来ばいは上々です。

結局、本日は雨も降らなく、型枠の片づけも完了しました。暗くなってしまったので最終の写真は明日撮りますが、本年の作業はこれで終わりです。来年4月ごろにログウスのキットが届くので、土間コンクリートやアンカーの調整は春になってから実施します。

今日は、4人とも体中が痛いです。

でも無事に終わってよかった。これからは来年に向けて、電気配線やいろいろな計画の妄想が仕事です。来年が楽しみです。もう2週間もするとここら辺も雪景色です。

f:id:hop_2216:20211205145838j:plain

基礎の完成です

12月5日追加

セルフビルドスクール参加

2021年11月21日

 本日はセルフビルドスクールへの参加です。少々遠方のためAM5時30分出発です。

スクールへの参加費は、1500円ですが保険と昼食代・飲み物代昼食のお弁当もボリュームがあり、かつとても参考になるスクールでした。YouTube等動画が色々ありますが実際物に触れられて、コツや注意事項が聞けるので1日有益な時間を過ごすことができました。

ログハウスに興味があり方はぜひ参加してください。おすすめです。

私の場合スクールに参加する前に購入を決めてしまいましたが、スクールに参加して営業の方や実際の大工さんに色々聞けるので、自分にとってより良いログハウスを選ぶことができると思います。

生コン打設とスクール参加と少々疲れましたが、明日は会社に出社して、翌日は型枠の脱型です。綺麗にできているといいけど。

ログハウス基礎(コンクリート2回目)の施工編⑥

2021年11月20日

本日が基礎の最後の生コン打設です。昨日夜の雨で型枠が濡れていますが打設前には丁度いいです。濡らす手間が省けました。

f:id:hop_2216:20211122211909j:plain

型枠完了

本日は、贅沢にポンプ車打設です。

f:id:hop_2216:20211122211722j:plain

生コンポンプ車

さすがに、型枠の高さが45cmもあると一輪車では入れられません。このノズルの先から生コンを型枠に入れます。作業の負荷と作業時間はとても少なくて済みますが、ポンプ車の作業代はかなりの痛手です。まだ請求は来ませんが5~7万かな?生コン代(2.2m3)とと合わせて、今日で10万は飛んでしまったかもしれません。

そうこう言っているうちに、作業は完了しました。わずか30分の作業です。前回の生コン打設が2.5時間かかりましたので、ポンプ車の力は絶大です。

f:id:hop_2216:20211122212558j:plain

ポンプ車による生コンの打設完了です。

f:id:hop_2216:20211122212646j:plain

よく見るとまだ生コンが足りないようですが

写真ではまだ生コンが足りないように見えますが、天端(コンクリートの設計高さ)までは1cm下げて生コンを完了しています。この後調整モルタル:天端レベラーコンクリートを流し込みます。天端レベラーコンクリートは水みたいなモルタル(セメントミルク)で重力の自然な力で平らになります。昔はこのようなモルタルはなく左官生コンを平らに仕上げていました。下の写真が天端コンクリートを完了した様子です。

f:id:hop_2216:20211122213300j:plain

天端レベラーコンクリート完了の写真です

f:id:hop_2216:20211122213345j:plain

天端レベラーコンクリート完了の写真です

水のように流れ、多少型枠の高さに違いがあっても、重力の力で平らになります。素人でも平らに仕上げることができます。少し風が出てきたのでブルーシートで包み風よけをします。これは風により波たち高さが狂うのを防ぐためです。シビアだなー

 

明日は、ログハウス購入先のビックボックスさんでセルフビルドスクールに参加してきます。実際にログハウスの壁組を実施できるみたいです(楽しみ)

久々ですがこれが前回の費用説明からかかった費用です。

コンクリート柱基礎:1980円×3本=5940円

生コン(21-8-25):16,500円/m3×2m3=36300円

ポンプ車代(予想):65000円

天端レベラーコンクリート:1480円/袋×3袋=4440円

合計:111,680円(痛い)

 

 

 

ログハウス基礎(コンクリート2回目)の施工編⑤

2021年11月14日

 先週からの続きで、型枠の仕上げです。先週間違ったアンカーの撤去と水切り面木の設置です。これが完了写真です。

来週、


11月20日生コン打設です。これで準備が完了しました。

f:id:hop_2216:20211114195421j:plain

 



f:id:hop_2216:20211114195526j:plainf:id:hop_2216:20211114195600j:plain

ログハウス基礎(コンクリート2回目)の施工編④

2021年11月7日

 昨日からの続きです。今日はアンカーの取り付けですが全部で40本あります。余裕で今日終わると思っていたのですが、なかなか難しい。(固定は溶接で実施しています)

また最後には、アンカーの取り付け位置を間違う始末。結局間違った2本を治す前に暗くなり作業終了です。(日が暮れるのが早くなりました。)

そのため今日は完了写真はありません。来週は所用で作業ができません。11月20日生コン打設に向けていつ作業しようか思案しています。半日仕事を休もうかな~休めないけど・・・

 

2021年11月8日(朝)

 昨日の作業完了写真です。

f:id:hop_2216:20211108204239j:plain

アンカーとベランダ基礎

f:id:hop_2216:20211108204329j:plain

アンカーです。

 

ログハウス基礎(コンクリート2回目)の施工編③

2021年11月6日

今日は朝から妻と型枠の高さ調整です。11月3日に組み立てた型枠の高さをレベル(測量機器)で調べました。90%はほぼ一緒の高さでしたが2か所1cm高い箇所がありました。前回打設した生コンの高さの違いが今回災いし、この高い箇所に合わせて型枠の高さの調整を行いました。

高さは写真のような、キャンバーとライナープレーと呼ばれる調整シムを型枠の下部に入れ調整をしました。

f:id:hop_2216:20211106213841j:plain

f:id:hop_2216:20211106213905j:plain


結局一日がかりの作業です。写真は前回と同じようですが完成に近づいた型枠です。

明日アンカーの取り付けです。完成まであともう少し頑張ろう。

f:id:hop_2216:20211106214225j:plain

高さ調整後の型枠です。(前回と変わらないです)

 

ログハウス基礎(コンクリート2回目)の施工編②

2021年11月3日

今日は朝から雨です。気分が乗らないですが型枠組の続きです。

前回ほぼ型枠自体は組み立てていたので、単管の取り付けです。本来であれば、2本組で取り付けるのが正解ですが、手抜きをしています。必要なところは2本使用していますが、これでかなり作業時間の短縮をしましたが、やりづらくあまりお勧めしません。

これが今日の完了写真です。(寒くて終了です)

f:id:hop_2216:20211103193714j:plain

型枠外観はほぼ完了です。

あと残りの作業は、型枠の高さの修正と、アンカーの取り付け、面木の取り付けです。

あと2日くらいかな~?

 

今日の日記の最後に、今回基礎に入れた箱抜きの状態です。大きく分けて3種類あります。

1.床下換気口(入口、通気口、出口)

2.床下換気用電気配線口

3.トイレ排水(将来用設置するかも・・・)

以下が箱抜きの写真です。

f:id:hop_2216:20211103194602j:plain

換気口入り口・・・南側2か所

f:id:hop_2216:20211103194704j:plain

換気口:各部屋の通気口・・・3か所(ボイド管使用)

f:id:hop_2216:20211103195044j:plain

床下換気出口:北側3か所

f:id:hop_2216:20211103195159j:plain

電気配線管:各部屋をつなぐ(塩ビ管VP20・・4か所)

f:id:hop_2216:20211103195332j:plain

トイレ排水用:将来用(塩ビ管VU100)

今回床下換気は、ソーラー発電による強制換気で実施しようと思っています。既製品を購入すると、1セット9万近くするのでDIYすることにしています。(3セット予定)

ソーラーによる床下換気は、天気の良い乾燥した日には、発電により南側の乾燥した外気を床下に吸い込み、北側より排出、悪天候や夜間のような比較的湿度の高い時は作動しない理にかなったシステムだと、基礎の図面も変更しました。うまくいくかどうか?・・・